2024 week10
良さそう
北海道知床半島では、2000年より人工林でヒグマがセミ幼虫を捕食するようになった。
ヒグマの掘り返しが、樹木の成長を低下させることを発見。
人間が改変した生息地では、野生動物の生態的役割が原生自然とは異なることを示唆。
ビーバーやサンゴのような、生息地を作り出したり、環境を変えたりすることで他の生物に影響する種。地面を掘り返す哺乳類は、影響力の大きい生態系エンジニアとして知られています。 この視点はなかったmtane0412.icon
タブレットは品位にかけるらしい
未来だ…
Improved quality ranking: We’re making algorithmic enhancements to our core ranking systems to ensure we surface the most helpful information on the web and reduce unoriginal content in search results.
ランキングの質の向上 ウェブ上で最も有益な情報を表示し、検索結果における独創的でないコンテンツを削減するため、コア・ランキング・システムのアルゴリズム強化を行っています。
これはこれまでも行っていたアルゴリズムのアップデートmtane0412.icon
New and improved spam policies: We’re updating our spam policies to keep the lowest-quality content out of Search, like expired websites repurposed as spam repositories by new owners and obituary spam. スパムポリシーを新しく改善しました: 新しい所有者によってスパム保管場所として再利用された期限切れのウェブサイトや訃報スパムのような、質の低いコンテンツを検索から排除するために、スパムポリシーを更新しました。
スパムポリシーの更新は新しい?mtane0412.icon
obituary spamというのがあるのかmtane0412.icon
In the wake of death, AI-generated obituaries litter search results, turning even private individuals into clickbait.
登氏は「日本にICT人材がいない」という課題の根本原因として、「米国といった“先輩たち”との環境の違いがあるのではないか」と指摘する。その違いは2つに絞られ、
1つは「コンピュータ/プログラミングが自由に試行錯誤できる環境があること」、
もう1つは「ネットワークの試行錯誤ができる環境があること」だという。
これらは日本のICT環境においても2000年代に見ることができた。それを発展させなかったために、昨今では外来製品を使わなければならない状況となっている
最近 IT 人材の間でこういうのが流行っとるようです。
このような通信インフラ、インターネットシステム、サーバーインフラの融合領域は、なぜか 20 年間開拓されて来なかったゴールドラッシュ領域です。
https://pbs.twimg.com/media/GHk9oIsaEAA1aPl.jpg https://pbs.twimg.com/media/GHk9oIsaoAAwPIX.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GHk9oIqasAAsQfP.jpg
AUTOMATONの記事タイトル確かに面白い
タイトルでオチをつけているのか
長いタイトルはSNSとかで見えない事が多い
一方で基本的に読者はタイトルしか読まない
SNSで有益そうな記事タイトルが見える→飛んだ先で即オチ→シェアという感じか